心理的安全性とは?|注目されている背景・メリット・高め方など徹底解説

経営基盤

心理的安全性とは、職場で安心して自分の考えや気持ちを話せる状態を意味します。心理的安全性が高まり、風通しの良い対話が生まれると、主体性や学びを引き出せます。ここでは、心理的安全性の基本的な概念とそのメリット、そしてマネジメント層として具体的に取るべき行動について解説します。

心理的安全性とは?|知っておきたい基礎知識

心理的安全性とは?|知っておきたい基礎知識

ここでは心理的安全性の基本概念と、「ぬるま湯組織」との違いを通じて、その重要性を解説します。心理的安全性を正しく理解することは、チームの健全な対話と成長を促す土台づくりにつながります。

心理的安全性の定義

心理的安全性(Psychological Safety)とは、職場などで自分の意見や気持ちを安心して発言できる状態のことです。

この概念はハーバード大学のエイミー・C・エドモンドソン氏が1999年に提唱しました。彼女は、チーム内で対人関係上のリスクを取っても拒絶や罰を受けないと信じられる状態を「心理的安全性」と定義しています。心理的安全性が保たれていると、メンバーは意見を自由に出し合い、学習や成長が促進され、生産性の向上にもつながるとされています。

例えば、ビジネスの場では、自分と異なる意見を上司や同僚に伝える場面で、人間関係が悪化する心配がないと感じられることが大切です。また、自分の意見が拒否されずに受け止められるという安心感も重要。上司や同僚に安心して意見を伝えられ、人間関係の不安がない状態は、心理的安全性が保たれている職場の特徴です。

心理的安全性と「ぬるま湯組織」の違い

心理的安全性は、単なる「居心地のよさ」と勘違いされがちですが、実際はそうではなく、チームの目的達成のために意見を率直に言い合える関係性を指します。ぬるま湯組織では対立を避けることにより、成長や改善が妨げられます。

一方、心理的安全性が高い組織では、意見の衝突も前向きな学びや成果につながります。

心理的安全性が注目される背景

心理的安全性が注目される背景

心理的安全性が注目されるようになった背景に、「プロジェクト・アリストテレス」があります。これは、Googleが2012年から2016年にかけて行った、チームの効果性に関する研究です。

この研究の結果、最も効果性に影響を与える要素は「心理的安全性」であることが判明しました。また、チームの効果性は「誰がメンバーか」よりも、「どのように協力しているか」に左右されることが明らかに。

心理的安全性が高いチームでは、メンバーが自分の意見やミスを安心して共有できます。その結果、建設的な対話や学びが生まれやすくなるのです。最終的には、離職率の低下や成果の向上に加え、マネジャーからの高評価といった効果が確認されました。

心理的安全性の高さによる3つのメリット

心理的安全性の高さによる3つのメリット

心理的安全性は職場の雰囲気だけでなく、業務の成果やチーム力にも大きく影響します。ここでは、心理的安全性が高い職場で得られる3つの具体的なメリットについて解説します。

1.パフォーマンスの向上

心理的安全性が高い職場では、自分の意見が尊重される安心感から集中力が高まり、仕事に前向きに取り組めます。

例えば、ミスを恐れずに質問や提案ができることで学びが深まります。個人のパフォーマンス向上や業績アップ、目標達成のスピード向上にも効果的です。

2.コミュニケーションの活発化

心理的安全性が保たれていると不安なく発言できるため、コミュニケーションが活発になります。

例えば、意見や失敗を気兼ねなく共有できることで情報の行き違いが減り、問題の早期発見や解決が可能に。アイデアも出やすくなり、チーム全体の成長やイノベーションにもつながります。

3.エンゲージメントの向上

生きがいや安心感が生まれ、組織への愛着が強まることで、エンゲージメントが向上します。

その結果、離職率が下がれば優秀な人材の定着にもつながります。心理的安全性の向上は、人手不足問題の解決策として重要な人事戦略のひとつです。

心理的安全性が低い職場で生じる4つの問題

心理的安全性が低い職場で生じる4つの問題

心理的安全性が欠如した職場では、メンバーが自由に発言できなくなり、さまざまな問題が表面化します。ここでは、心理的安全性の低下が引き起こす4つの主なリスクについて整理します。

1.無知だと思われる不安

「こんなことを聞いたら無知だと思われるかも」という不安があると、質問や相談をためらってしまいます。結果として業務理解が浅くなり、ミスやコミュニケーション不足を招き、意欲の低下にもつながります。

2.無能だと思われる不安

「こんなミスをしてしまったら無能だと思われるかも」という不安があると、ミスを隠したり、責任を他人に押しつけたりする可能性も。メンバーは失敗を恐れて挑戦を避けるようになり、結果としてチーム全体の成長や、イノベーションの妨げとなってしまう恐れがあります。

3.邪魔をしていると思われる不安

「今これを言ったら邪魔だと思われるかも」という不安があると、発言や提案を控えるようになり、意見交換が減少してしまう傾向に。その結果、チーム内の理解や協力が進まず、組織全体の力や連携が弱まります。

4.ネガティブだと思われる不安

「こんな意見をしたらネガティブだと思われるかも」という不安から、改善提案や反対意見が言えなくなることも。上司や他のメンバーへ「その案にはリスクがある」と指摘したくても、否定的だと思われるのを恐れ黙ってしまうと、問題の見落としやアイデアの質の低下につながります。

心理的安全性の高い職場の作り方

心理的安全性の高い職場の作り方

心理的安全性を高めるには、安心して話せる空気や共通の価値観づくりが欠かせません。ここでは職場の心理的安全性を高める方法として、1on1やOKR、ピアボーナスといった、おすすめのマネジメント手法を紹介します。

1.安心して話せる環境を整える

心理的安全性を高めるには、発言に慣れる機会を意図的に設けることが大切です。

上司が安心して対話できる場をつくることで、不安を和らげ、徐々に「話しても大丈夫」と感じられる環境を整えられます。

【活用できるマネジメント手法:1on1】
1on1とは、上司と部下が1対1で定期的に対話するミーティングのこと。仕事や悩みを自由に話せる場をつくることで、信頼関係が深まり、心理的安全性の向上につながります。お互いを理解し合うきっかけになるため、プライベートな話題も交えることがおすすめです。

2.共通の価値観を持たせる

発言の目的となる共通の価値観を持つことで、誰もが意見を言いやすい組織が生まれます。「なぜ発言するのか」という目的をチーム内で共有すると一体感が生まれ、意見を言いやすくなります。

例えば「良い商品を届けたい」「お客様のために話す」といった価値観が浸透すれば、役職や年齢を越えて建設的な対話が生まれます。

【活用できるマネジメント手法:OKR】
OKRとは「Objectives and Key Results」の略で、目標と成果を明確にし、企業・チーム・個人が連携して取り組む目標管理の手法です。全体目標と個人目標がつながることで、共通意識や協力体制が生まれ、心理的安全性のある一体感の強い組織づくりに役立ちます。

3.全員が偏りなく話せる環境を整える

会議や日常のやりとりで特定の人ばかりが話す状態は、心理的安全性が高いとは言えません。全員に発言の機会が均等に与えられるよう、上司が声をかけたり、発言の偏りをチェックしたりすることが大切です。立場の弱い人や新人にも意識的に話を振り、意見しやすい空気にしていきましょう。

【活用できるマネジメント手法:ピアボーナス】
メンバー同士が「ありがとう」や「よく頑張っていたね」といった感謝や称賛の気持ちを、コメントと少額の報酬とともに送り合う制度です。

普段あまり発言しない人の貢献にも光が当たりやすく、「認められている」という実感が安心感につながります。発言の偏りが解消されやすく、誰もが話しやすい環境づくりができる手法です。

心理的安全性の高め方|上司にできる心がけとは?

心理的安全性の高め方|上司にできる心がけとは?

心理的安全性の高い職場を実現するには、日々のマネジメントがカギとなります。ここでは、部下との信頼関係を築き、多様な意見が自然と交わされる環境づくりに向けたおすすめのマネジメント手法を、具体的なアプローチとともに紹介します。

1.親しみやすさ

親しみやすさを意識したリーダーのふるまいは、心理的安全性の土台です。

上司が日頃から気さくに声をかけたり、困っている人に自然と手を差し伸べたりすることで、「話しかけやすい」「相談しやすい」印象が生まれます。オープンな姿勢で、メンバーの安心感やコミュニケーションの活性化につなげましょう。

2.アサーティブ・コミュニケーション

アサーティブ・コミュニケーションとは、相手を尊重しつつ、自分の意見や気持ちを率直に伝える方法です。

例えば「この進め方には不安がありますが、一緒に解決策を考えませんか?」のように、感情と要望を丁寧に伝えましょう。対等な対話が生まれると、心理的安全性の高い職場づくりに役立ちます。小さな一言の伝え方を変えるだけで、信頼と安心が根づく職場づくりができます。

3.相手を受け入れる姿勢

心理的安全性を高めるには、話している相手に正面から向き合い、相手を受け入れる姿勢を示すことが重要です。

自分が仕事をしていても手を止めて、相槌やリアクションを返すことで、「しっかり聞いてもらえている」という安心感が生まれます。受け入れる姿勢で信頼関係を築き、安心して話せる土壌を整えましょう。

心理的安全性の高い職場づくりに向けて、今できる一歩を

心理的安全性の高い職場づくりに向けて、今できる一歩を

心理的安全性が高い職場は、個々の能力を引き出し、組織の持続的な成長を促進します。まずは1on1やアサーティブ・コミュニケーションなど、導入しやすい施策から取り組み、誰もが安心して発言できる環境の整備を目指しましょう。

生産性DX編集部

生産性DX編集部は、生産性向上に向けたDX活用の知見を、わかりやすく発信しています。経営や組織、働き方、テクノロジーまで幅広く取り上げ、生産性向上に取り組むすべての人に、中立的な視点で考えるきっかけや実践のヒントをお届けします。

TOP
CLOSE