育休取得に伴うキャリア不安、男女間で大きな差も
教育研修や採用支援サービスを提供する株式会社ジェイックは、「育児休業とキャリア形成」に関するアンケート調査を実施。10月7日に結果を発表した。
同調査は、同社の就職支援サービスを利用した20~39歳の育児休業取得経験のない正社員193人(女性73人、男性118人、回答なし2人)を対象に、2025年5月13日から9月9日の期間に実施された。
育休を取得した場合のキャリア形成に対してどのような不安が生じるかを尋ねたところ、男女合わせた結果では「復帰後、職場の変化についていけるか」と「復帰後、家庭と両立して成果を出せるか」との回答が同率の53.4%で最も多く、次いで「キャリアが中断するかもしれないという不安」の35.8%、「復帰後、新たに就いた仕事についていけるか」の34.2%と続く。
男女別の結果で見ると、女性は男性よりも不安を強く感じている傾向があり、「復帰後、家庭と両立して成果を出せるか」では40.0ポイントの差、「復帰後、新たに就いた仕事についていけるか」では29.2ポイントの差が開くなど、男女間で大きな差が見られた。

6割以上が「育休による不安が子どもを持つ意欲に影響」と回答
育休取得によるキャリア不安が子どもを持ちたいという気持ちに影響するかという問いに対して、「やや影響する」の回答が最も多く全体の40.4%、次に多い回答が「大きく影響する」23.3%となり、全体の6割以上が育休取得に伴う不安により、子どもを持つことへの意欲が左右される可能性を示した。
育休取得に対するキャリア不安を軽減するための有効な企業のサポートについて尋ねると、67.4%の「復帰後の働き方に関する情報提供(時短勤務など)」が最も多く、次いで「復帰後の業務やキャリアに関する情報提供」「会社の方針や最新の動きに関する情報提供」などが挙げられた。また、「上司・同僚への理解促進研修」や「定期的なキャリア面談」なども有効とされている。

同社は、育休をキャリアの中断ではなく、成長の一部と捉える視点が重要であるとし、制度の整備だけでなく、社員が安心してライフイベントとキャリアを両立できる環境づくりが、企業の採用力や定着率の向上にもつながると指摘している。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
株式会社ジェイック プレスリリース
https://www.jaic-g.com/news/pressrelease/251007/
      